この記事は、 ギルドワークス アドベントカレンダー の16日目の記事です。
今回は、ふりかえりの技法「タイムライン」について、お話しをしたいと思います。
おはなしたいコト
私事ですが、前職では開発現場の人たちとの関わり合いを考える中で「アジャイルの文化」に触れる機会に恵まれました。その精神の素晴らしさ・現場で活用されてきたプラクティスの数々は魅力的で、企画職の現場にも取り入れたいと強く思うようになりました。ギルドワークスにjoinしてからは、主にクライアントの企画職を支援する立場で、アジャイルの精神やプラクティスを積極的に取り入れています。
今回は、そんな私の活動を支えてくれているツールの中で、最も活躍してくれているふりかえりの技法「タイムライン」に感謝の気持ちを込めて、「タイムラインを使っていこう!」というお話をしたいと思います。
タイムラインって何だろう?
タイムラインは、ふりかえりの技法の1つです。場を設定する→データを収集する→アイディアを出す→何をするか決める→ふりかえりを終了する…といった一連のふりかえりの中で、タイムラインは「データを収集する」場面で利用するアクティビティです。
私は普段、現場のふりかえりとしてKPTを活用していますが、タイムラインはKPTよりも長期間をふりかえってデータとして収集する際に適しています。
やり方はシンプルです。
・模造紙やホワイトボードに、時間を表す線を一本書く
・プロジェクトのあのとき、あの場面で、何をしたか、何があったかを、出来事として付箋に書く
・書いた出来事を時系列に並べていく
シンプルですよね?
感情もデータ化してみよう
タイムラインに出来事を並べたあとは、感情をデータ化するために、以下のようなアクションを行う場合もあります。
・出来事の下に、感情の曲線を描いていく
・出来事の付箋に対してドット投票を行い、話したい内容を見つける
・印象に残った出来事の感情を付箋に書き、出来事の下に貼っていく
感情をデータ化したふりかえりは、パワフルなものになりやすいです。
模造紙とサインペン、もしくは、ホワイトボードとマーカーがあれば、はじめることができますので、ぜひ、やってみましょう!
※いずれの場合も、出来事を書くのに付箋を用意すると便利です。
私なりのコツ
説明が長くなるため割愛しますが、データに対する理解の浅さは、ふりかえりの後工程に大きく影響します。初めてタイムラインを実施される場合は、通常タイムラインで準備する時間よりも1.5倍~2倍程度の時間を設けることをおすすめします。
※タイムライン前後のアクティビティを知りたい方は、書籍「アジャイルレトロスペクティブズ 強いチームを育てる「ふりかえり」の手引き」を参考にされるとよいでしょう。
思いが溢れかえっていますので、後半を12/23に公開します。
よかったら読んでやってください。
この記事もどうですか?
-
普段の作業を少し楽にするコマンドラインツール
この記事は、 ギルドワークスアドベントカレンダー の記事です。 突然ですが、 プログラマの三大美徳 を皆さんご存知でしょうか? 怠惰・短気・傲慢 という、普通だと美徳ではいえないような性質を指します。その心は、ちょっとでも無駄な作業をなくし…
-
ブラウザ操作のキャプチャができる Puppeteer recorder を試してみる
Chromeの自動操作ツール Puppeteer みなさん、 Puppeteer はご存知でしょうか?Googleが開発している、Chromeの自動操作ツールです。 ブラウザの自動化ツールと言えば Selenium ですが、それと比べると …
-
「俺のエクストリームプログラミング入門 」を合宿で聞いた
先日、ギルドワークスの合宿の一コマで永和システムマネジメントの 木下 史彦さん に「俺の エクストリームプログラミング入門 」と題して「 木下さんなりのアジャイルについての考え 」を話してもらいました。 木下さんと言えば「エクストリームプロ…