ギルドワークスで、フルリモートワークを日常とする仕事の進め方を丸3年行ってきて、分かったことを「原則」という形で、まとめてみました。
リモートワーク (ここでの状況は、ごく一部がリモートワークというよりは大半の人が、もしくは全員がリモートという現場を想定している) で、「同席」と同じような前提で、仕事をしてもうまくいかない、ということは共通理解だと思います、
全員がほぼリモートの環境では、人と人のコミュニケーションは組織イメージとして「階層構造」を前提とするのではなく、 「ネットワーク」 を想定したほうが良いでしょう。
つまり、「リモートワークを上手くやるには」は言い換えると、 「ネットワーク的な集合体で仕事を上手くやるには、どんな条件が必要か?」 ということになります。
以下は、「リモートメンバーがネットワークに参加する際に確認すること」としてまとめてみました。(ちなみに、「ネットワーク」として考えると誰もがリモートメンバーだ)
1. 地理的な位置づけで、仕事のメイン、サブがないことを確認する。
2. 企業としての責任を果たすために、社内のレポートラインはある。確認する。
3. どこまでが、この仕事(プロダクトやプロジェクトなど)の関係者か。また、その関与度合いの強弱を明確にしておく。
4. 他者から何を期待されているか明確にする(お互いに)。
5. 仕事の、目標とする完成度のレベル感を一致させておく。
6. 共に仕事を成し遂げる関係にあることを意識する。
7. 組織の1人として、果たすべきミッションがあることを把握する。
8. ミッションのために、組織できめたやるべきこと、自分がなすべきことを理解する。
9. ミッションに基づくタスクも、他者と共同してあたる仕事であることを意識する。
1-2は、前提の前提といえます。3-6は、プロジェクトとかプロダクト開発とか、ある程度範囲が限定された状況下での、日常的な原則。7-9は、ネットワーク組織の一員としての原則、と言えます。
もし、フリーランスでリモートワークに参加するならば、原則1-6にまず注意をはらうべきでしょう。越境するならば、原則7-9まで踏み込むことになるでしょう。
ご参考までに。
Photo credit: Send me adrift. via VisualHunt / CC BY-NC-ND
この記事もどうですか?
-
Vue連載その1 まずはVueに触れてみよう〜最初に実施するコマンド〜
目次 はじめに Vue.jsとは なぜVue.jsなのか まずはVueに触れてみよう まとめ はじめに 最近、ギルドワークスでは Vue.js を活用して、フロントエンド開発を進めているプロジェクトが増えてきています。本記事から連載形式で、…
-
チームに新しい仲間がやってきた時に行う3つのこと
状況 チームに新しい仲間がやってくる。 こうなってほしい できるだけ早くチームに溶け込んでほしい。 チームとしてのパフォーマンスがあがってほしい。 困り事 何もしないとお互い様子見になったりして、なかなかチームのパフォーマンスがあがらない。…
- チーム
-
成果をあげるための一本の補助線。
どうすれば仕事で成果をあげられるか。そのために何を学ぶべきか。また、何に気を払うべきか。タフクエスチョンですね。常に考えさせられる問いかけではないでしょうか。新人のときでも、歳を重ねたとしても、向き合い続ける問いの一つですね。 当然ながら、…