「チームが自律的になって欲しい」というマネージャーの声
現場コーチのヒアリングをしていると、経営者、マネージャーなど現場チームの外から「 自分達で自発的に考えて動いたり、チャレンジする自律的なチームにして欲しい 」という声をよく聞きます。
そういう声をもとに現場支援を開始すると「この環境ではチームが自律的になりたくても、すぐに壁にぶち当たるだろうなぁ」と感じることがあります。
現場チームは「自分たちで色々やりたい」という希望や意思を持っている一方「やっていいかわからないし、やってうまくいかなかった時にどうなるかわからない」という不安を抱えていることが多くあります。
現場チームが自律的になることができない原因の1つに「 自律的になる環境がない、整っていない 」ということがあります。
狼と羊飼いがいないこと
チームが新しいことをやろうとすると、やたらと反対したり、自分の意見を押し通そうとする、まさに 羊の中に紛れ込んだ狼のような人 はいませんか?
狼がいると羊(=チーム)は、いきなり後ろから食べられるかも…と不安になってしまい、安心してチャレンジすることができなくなります。
一方でチームが何か新しいことをしようとすると「君達は余計なことはしなくていいよ。こっちでやっておくから」と 羊の世話を焼きまくる羊飼い がいませんか?チームの状況によってはしっかりと見る時期も必要ですが、チームがチャレンジする機会を得ることが少なくなってしまいます。
余談ですが、この羊飼いはもちろん本人には悪意はなく「チームがしっかりしないから自分が見てあげないと」という善意で思っていることが多くあります。
転んでも大怪我をしない芝生
羊(=チーム)が走り回ることになる柵に囲まれた地面はどのような状態でしょうか?石や砂利だらけで転ぶとひどく怪我をしそうであれば誰も走ろうとしませんが、転んでもさほど痛くない芝生であれば安心して走り回ることができます。
チームが1度しかチャレンジできなかったり、1度うまくいかなったりすると大変な状況になるのではなく、何度かうまくいかなくてもその都度チャレンジできる環境であれば、チームは学び、成長し、改善を続けることで自律的な状態に近づいていきます。
チームが自律的になりやすい環境づくり
このようにチームが自律的になるためには、チームだけでなく「 狼と羊飼いがいないこと 」と「 転んでも大怪我をしない芝生 」といった環境も大事になってきます。現場やチームの状況によってこれ以外の要因もありますし、またその解決方法も違ってきます。
この記事もどうですか?
-
市谷と中村洋の2人が、毎回テーマを決めて語り合う場を始めました。
「月と、人狼」と題して、「仮説検証によるサービス・事業の立ち上げ」や「開発現場・組織カイゼンに取り組む」 市谷と中村洋の2人が、毎回テーマを決めて語り合う場を始めてみました。 第1回のテーマは 「ギルドワークスとアジャイル」 でした。 Wh…
- 正しいものを正しくつくる
-
普段の作業を少し楽にするコマンドラインツール
この記事は、 ギルドワークスアドベントカレンダー の記事です。 突然ですが、 プログラマの三大美徳 を皆さんご存知でしょうか? 怠惰・短気・傲慢 という、普通だと美徳ではいえないような性質を指します。その心は、ちょっとでも無駄な作業をなくし…
-
リファクタリング第二版で追加された「不吉な臭い」
本記事は、 ギルドワークスAdventCalendar 17日目の記事です。 とうとうリファクタリング第二版が発売です! 先月末に、とうとうリファクタリングの第二版が、原著にて発売されました!もともと1999年に発売された本ですから、およそ…
- アジャイル開発