先日、ギルドワークスの合宿の一コマで永和システムマネジメントの 木下 史彦さん に「俺の エクストリームプログラミング入門 」と題して「 木下さんなりのアジャイルについての考え 」を話してもらいました。
木下さんと言えば「エクストリームプログラミング(XP)」
私は、何度か木下さんの発表を聞いたり、お話したことはありましたが、なんとなく「木下さんと言えばXP」という印象がありました。そして今回も「俺の エクストリームプログラミング入門 」というタイトルだったので「どんな話が聞けるんだろう」とワクワクしながら聞いていました。
XPについての書かれているXPシリーズから引用をベースにそこに木下さんなりの解釈を加えてお話してもらいました。お話の後はその解釈を元にギルドワークスの面々も自分達なりの解釈をしたり、議論を繰り広げていきました。

↑議論の様子。
「絶対の正解」などがないテーマでもあり、ギルドワークスの参加者の多くもそれぞれ「アジャイルについて」の考えを持っていたこともあり、色々な角度でのディスカッションができました。今回のディスカッションのように、普段の仲間とは違う人の視座や話をきっかけにして、日常考えていることをより深く考えることができ、現場コーチなどの活動に活かせそうな予感がしました。
木下さん無茶振りを快く引き受けていただき、ありがとうございました!
余談1:木下さんのこと
木下さんのこれまでのキャリアの話は以下でも読めるので、興味ある方はお読みいただければと思います。
また木下さんとは2012年のイベントで一緒のテーブルになって 「可視化」と「見える化」 について考えを深めるきっかけになった話をしたりもしました。
余談2:ギルドワークスの合宿のこと
ギルドワークスではこのように定期的に合宿をしています。普段リモートワークで活動しており、また、クライアントも(ありがたいことに)多岐にわたるため、ギルドワークスのミッションである「正しいものを正しくつくる」ことに向き合ったり、様々な事業戦略のことをじっくり考える時間が日常なかなか取ることができません。
それを解決するための1つの手段として、このような合宿をしています。
この記事もどうですか?
-
ゴールデンウィークに、自分を鍛える一冊を読もう
ゴールデンウィークももう半分を過ぎてしまいましたね。そろそろ休みに飽きてきた方もいるのではないでしょうか?そんな皆さんに、ゴールデンウィークだからこそ、ゆっくり読みたい本を紹介します。 そう、時間があるときしか読めない分厚い本、所謂「鈍器本…
-
AWS Cloud9 をつかってみる
この記事は、 ギルドワークス アドベントカレンダー の12日目の記事です。 今回は、AWS Cloud9 をつかってみます。 Cloud9 とは AWSが昨年買収した Cloud型IDEになります。 Rails tutorial とかでもC…
-
カスタマージャーニーマップ、失敗のすゝめ
カスタマージャーニーマップとは、ウェブサイトやサービスを利用する顧客がどのようなプロセスで、どのようなタッチポイントをもって、どのような感情と思考をもってどのような体験をするのかを1枚絵のように視覚化したものです。その名の通り、「顧客(カス…