2018年秋、 TEDxKobe 2018 で話をしました。
この会のテーマは「Burning to Go!」。
情熱が奮い立つ一歩を選べ。今の自分を燃やして、突き進め。更なる飛躍を求めるとき。限界に縛られたとき。惑い、停滞したとき。自分の流儀やこだわり、プライドさえも火に焚べよう。その炎を次なる原動力に変え、進み続けよう。自らに火をともし、未来へ走れ。 https://tedxkobe.com/information/20180526/
ということで、私は自身の 「越境」 について語りました。10年以上前、自分自身のあり方を変えた出来事について。
越境は私にとって、行動指針であり、意思決定の基準であり、価値観です。それはギルドワークスという組織を立ち上げる際にも、根底に置いた思想になります。
越境とは何か?なぜ、越境をセンターに置いているのか? ぜひ一度、耳をお預け頂ければと思います。
この記事もどうですか?
-
ギルドワークスは価値探索やコーチ以外に、開発もギルドメンバーと共に取り組んでいます
この記事は ギルドワークスのアドベントカレンダーの1日目 です。 要約 ・ギルドワークスは価値探索、現場コーチだけでなく、アジャイル開発も数多くやっています。 ・ギルドワークスの開発チームはギルドワークスの社員とギルドメンバーで成り立ってい…
- 正しいものを正しくつくる
-
CenterではなくCoreを探し駆動していく 〜人間中心設計についてもう一度考えてみた〜
ギルドワークスの佐々木です。 私はエンジニアですが、バックグラウンドとして 人間中心設計 (Human Centered Design:HCD)を学んできました。このエントリーでは、このHCDを否定するわけではなく、もう一歩進めて、User…
-
Ruby on Railsのgem「Active Interaction」でコードの見通しをよくする
本記事は ギルドワークスAdvent Calendar 10日目の記事です。 はじめに ギルドワークスでは、Ruby on Railsで記述したプロジェクトが多く存在します。 その中で定番のGemfile構成(ライブラリ構成)があります。毎…