状況
ふりかえりを定期的にやっている。
困り事
ふりかえりそのものがうまくやれていないように感じる。ふりかえりのやり方がマンネリ化しているように感じる。
こうやってみる
ふりかえりの最後に”ふりかえりのふりかえり”をやってみる。
流れやそれぞれの時間、場所などについても話し合ったりする。時間が足りず最後は駆け足になったと感じている人が多ければ、準備して臨む、話すことを絞るといったアイデアが出るかもしれない。場所に対しても「ホワイトボードがもう1枚必要かも」「話しやすくするためのお菓子があるといいよね」といったアイデアが出るかもしれない。
ファシリテーターがいればその人への感謝を伝えた後、その人のファシリテーションへのフィードバックを伝える。そのことでファシリテーターは学ぶことができるし、成長できる機会を得る。
これはふりかえりに限ったことではなく、会議のように人が集まって何か話し合うようなプロセスであれば、その場自体をふりかえることで改善する機会を得ることができる。
この記事もどうですか?
-
isNotSummer()よりisSummer()だよね
ギルドワークスの増田です。 前回 if文の条件式の書き方あれこれ に書いた内容の続編です。 if文の条件式で論理演算式をべた書きしていた部分を、メソッドに抽出し、さらに、そのメソッドを、演算対象のデータを持つServiceDateクラスに移…
-
誰にも相談できない、”ぼっち”スクラムマスターが集まってみた
状況 プロジェクトマネージャー、スクラムマスターなどチームに1人のことが多いロールをしている。 問題 自分1人で考え込んでしまう。 視点やアイデアの範囲が狭くなる。 こんなことをやってみた 週に1時間程度、スクラムマスターが集まって話す場が…
- スクラムマスター
-
自分の活動を見える化する「色つき星取表」
この記事は、 ギルドワークス アドベントカレンダー の18日目の記事です。今回は、「色つき星取表」を紹介します。 「色つき星取表」ってなに? 結城浩さんが紹介されている自分の活動を見える化するやり方の1つです。 最近の自分がどんな活動に力を…