- #顧客開発コーチ
株式会社エムティーアイ

 
                                    スマートフォンで健康経営®をサポートする法人向けサービス「企業向け CARADAパック」を手がけられているエムティーアイのCARADA事業部様。事業の拡大に向けて集まったメンバーがいかにして力を結集させたか?CARADA事業部の「CCPチーム」のメンバーにお話を伺うことにしました。
■お話を伺った方
・堀口様(エムティーアイ CARADA事業部 CCPチーム グループリーダー)
・安藤様(エムティーアイ CARADA事業部 CCPチーム 企画営業メンバー)
・斉藤様(エムティーアイ CARADA事業部 CCPチーム 企画メンバー)
・上杉様(エムティーアイ CARADA事業部 CCPチーム 企画メンバー)
・川瀬(ギルドワークス)
※このインタビューは2018年2月時点の内容で、役職もその時点のものです。
## キッカケは「楽しく仕事の話をしたい」
——「合宿」をされたそうですが、そのきっかけは何だったんでしょう?
斉藤様(以下敬称略):他チーム(KCP)が合宿で充実感や達成感を得た(後日掲載予定)と、すごく楽しそうに話しているのを側で見ていたのがきっかけでした。とても羨ましかったんです。本来やるべき企画業務を隔離された場でやっていて、僕らのチーム(CCP)にはそういう経験もないし、あんなに楽しそうに仕事の話をしたこともなかったので。

堀口様(以下敬称略):斉藤君から「やりたい」って声が上がったとき、私自身はあまり前に出ないようにしながら、進められたら良いなと思いました。それで「やったらいいんじゃない」って。
——当時、皆さんの間でどんなことがあったのでしょう?
堀口:部署が違えば求められるものも違うし、それぞれ事情や立ち位置も違いますが、私たちのチームは2年目を迎えて、会社から求められる要求も重く大きくなってきた頃でした。
川瀬:CCPチームの皆さんはメンバーが5名ですが、その5名が一斉に立ち上がったのではなく、サービスをローンチして導入していく中で、人が足りなくて順次アサインされて集まった皆さんでした。そんな状況下、全員で足並み揃えて何かに時間をかけて取り組む、という機会もなく、日々業務に追われている感じでしたよね。
堀口:そうですね、言ってみれば初期メンバーはもう誰もいなくて、入れ替わりも結構激しかったです。
## 合宿でつながった「点と点」
——なるほど、合宿では、一連の流れとしては主にどのようなことをされたのでしょう?
川瀬:まず最初に「どんなゴールを迎えたいか」について、現場のみなさんに考えて頂きました。「こうありたい」という姿を見つけた上で、そこに向かえるように全体プログラムを設計したんです。プログラムは、合宿前・合宿中・合宿後と3段階で考えています。
合宿前に、メンバーがお互いのことを知る機会がなかったことを踏まえて、過去に何をしてきたか、その時の感情も含めて歴史の巻物のように遡って共有しあってもらいました。この手法は「タイムラインふりかえり」と呼ばれるものですが、これを2度実行して、みなさんが相互理解して頂けるようにしました。
合宿中では、もっと深く状況を理解し、具体的に何から手をつけたら良いか、状況を変えていくことができるかについて、「アジャイル開発」における改善のプラクティスをいくつか用いながら、人の気持ちの面も丁寧に扱いつつ考える場にしました。具体的には後述します。
そして合宿後には、合宿で見つけた方向性を実際の行動に落とし込み、効果をはかるというPDCAを回していく。こういう建て付けにしました。
安藤様(以下敬称略):僕が感じていたのは、みんながそれぞれ「点」で仕事をしているな、一枚岩になっていないな、ということでした。相手のことがよくわかっていない状態で、助け合おうにも手の出しようがない。クライアントや営業からいろんなリクエストをされて、自分の中で処理や整理がしきれずにいても、隣にいるチームのメンバーに共有すらできない。昔(以前)のことがわからないとか、でも聞けないとか、個人の中でくすぶっているのが大きかったのもあるかもしれないですね。けど、10%程度だったかもしれないけれどそれを共有し合う機会が持てて、少なからず言いたいことを言える場が持てたことで自分の気持ちをラクにすることができたんじゃないかと思います。相手に何かを聞いても良いとか、それこそ「尊敬」できるとか。

斉藤:商材(扱っているもの)は同じなのに、営業と企画のそれぞれの立場で、知っていることと知らないことがバラバラに存在していて、それこそ「点と点」で、全くつながり感が持てないと感じていました。お互いに相手をよく知らない、って感じです。
川瀬:営業と企画とそれぞれ紆余曲折があり、それを理解できてお互い「変わる努力」をしていることも理解できました。一方が変わっていく努力をしているんだから、僕らも努力して変わっていかなきゃ!って。このストーリーは、他チームにも波及しているほどで、成果としてすごく良かったと思います。
——合宿では、具体的にどんなことをされたのでしょうか?
斉藤:自分たちの「あるべき姿」を見つけて、そこに到達するにあたって何が邪魔になっているのか?について洗い出していきました。合宿前に事前情報がインプットされていたからこそ、現状や歴史を正しく知った上でそれができたので、タイムラインは本当に役立ったし、タイムラインがなかったらこんなに話せてなかったと思いますね。
## 営業と企画が両輪となるためには
安藤:もっと言ってしまうと、営業と企画が両輪になってなかった気がします。本当の意味でお互いをわかってなかったんだと思いますよ。そこがないとお互いに尊敬もできないでしょう。営業は「俺たちこんなに苦労をしているのに」と思い、企画は企画で「こっちはこんなに頑張っているのに」と思う。お互いの努力や苦労がうまく伝わったのが、タイムラインだったと思いますね。
川瀬:本当の意味でわかっていなかった、というのは、情報としては知っていたけれど理解はできていなかった、という感じですか?
安藤:そうですね。情報としては知っていたけど、理解まではできていなかった。伝えてはいるんだけど、相手の目線になって、お互いの立場を尊重した伝え方はできていないから、うまく伝わっていなかった感じです。これだと疲弊する一方ですよね。
川瀬:そういう意味ではタイムラインじゃなくてもよかったかもしれないですが。
安藤:膝を突き合わせて話せばよかったんですよね。それができたのがよかったんじゃないかな。それまではなんとなく情報でしかなくて、全体会とかパブリックな場でしか話していませんでした。そうすると「本当の心」が伝わらなかったんですよ。お互いにギスギスした気持ちでボールを投げ合っちゃうような感じで、それはいけなかったのかなと、僕自身も反省しています。
上杉:課題が山積みだった当時、タイムラインをした段階では合宿をやってもうまくいかないんじゃないか、という不安が正直ありました。
川瀬:タイムラインをしたことによって、課題の数が多い、課題が重いということが見えてきました。でも、そんな中でも前向きな姿勢を持てるストーリーがタイムラインの中に僅かでもあったことは良かったですよね。メンバーを信じて、前に進めるということは大切なことだと思います。
## 合宿後で得た「お互いに伝えていいんだ」という気持ち
——相互理解をしたことが、企画チーム内にどんな影響を及ぼしたんでしょうか?
斉藤:合宿後は、アクションを決めて、妨害リストを作って、実行しました。チームとして一番変わったのは、定例会をちゃんと実行するようになったことです。各々がその時間を死守するようになったんです。僕自身が実感するのは、合宿全体のプロセスを通してお互いを知ることができて、単純に仲良くなれたというか、話しかけやすい雰囲気になったことですね。
川瀬:皆さんがすごく朗らかになったと、他チームから前と全然違うって言われますもんね。
堀口:以前、私は変に気をつかって…みんなが忙しいのを知っていたので、自分の業務についてあまり言いませんでした。けれども、今はそれを全部出すことにしたし、ネガティブな情報が来たら即、みんなに巻き込むようになりました。(笑)
「こういうのくるよ」って。みんなに痛みを共有させてもらっています。そういうところが大事なんだなって気づきましたね。ネガティブな情報を開示して、周りを嫌な気持ちにさせるのは嫌だなと思っていたんです。けれども、意外とみんなはそうでもなかったんです。合宿でみんなと約束したので、一人で抱え込むのではなく、今後も共有しようと思っています。全部見える化するためにツールも活用しています。

安藤:そうですね、本当にそこだと思いますよ。僕はもう純粋に、自分の案件も周りのみんなに伝えて良いんだな、と。隣の人がなにやってるか、自分も含めて共有し合えばいいんじゃないの、って。
堀口:そうそう、これは助けようがないかな、的なことも含めてね。(笑)先日のふりかえりで三好さん(メンバーの一員)が、意外にみんな優しいんだな、自分の気持ちがラクになった、って言ってました。みんな、お互いに申し訳ないって思い合ってたんだ、って気付きました。つまりは、お互いに気を使いすぎていたのかもしれませんね。実際には解決しないことのほうが多いかもしれませんが、気がラクになるというのは、第一歩なのかもしれないし。
川瀬:カラーが出ましたよね、すごく。チームのカラーが見えてきたと思います。
堀口:そうですね!チームのカラー、確かに見えてきました。それに、個人のカラーも見えてきました。
## お互いを高めていけるパーティを目指す
——楽しそうにお話をされていますが、個人やチームのカラーが出てくることは理想的な姿とはどういったものですか?
堀口:チームで助け合えている状態にしようというゴールがあって、イメージとしては「ルイーダの酒場©」(スクウェア・エニックス社 『ドラゴンクエスト』に登場する、旅に出る仲間を集めるための架空の店)です。ゲーム好きなメンバーが多いので、みんなで手を取り合っていける状態を、いわゆる「パーティ」として例えました。
川瀬:その人の強みで補完し合いたいっていうのが合宿を通して見え始めてきましたよね。
「組織の成功循環モデル」というものがあります。私が考えたのは、これで言う「関係の質」を高めるということでした。まずは、安藤さんがよくおっしゃる「隣の人が何をやっているのか」わからないというところにフォーカスしました。お互いでやっていることの透明性を高めていくことで、チームで助け合えている状態としての階段をひとつ登れるんじゃないかと。

——そこで得た学び、今後に生かしていきたいものはなんでしょうか
川瀬:「関係の質」がよくなって話しやすくなり、「思考の質」がよくなると気付きやすくなって…先日のふりかえりの中でも「行動の質が変わった」って声が上がっていました。「組織の成功循環モデル」のグッドサイクルがちゃんと回り始めているのではないでしょうか。これだと「結果の質」もちゃんと高めていけそうだね、って。
堀口:はい。この変化によって、案件を回すスピードも早くなっている感じがしています。ふりかえりでも、それぞれみんながこの「質」が変わったことを実感していることがわかりました。
川瀬:あれはなかなかよいふりかえりでしたよね。今後、メンバーが増えて関係性が変わったとしても、この循環モデルを続けていけそうですね。今回、プラクティスはいろいろ組み合わせて導入させて頂きましたので、状況によって採用するものが違ってくるとは思いますが、何らかの方法でうまく循環モデルがまわってないな、と思ったら「関係の質」に着目してみる、ということをやっていきたいと。結構シンプルなことが大切だと気付けたのは財産ではないかと思います。
## 仕事を楽しくやることでチームが成長する
——今回の施策について一言でいうと?
安藤:「関係の質」がスタートラインということかな、と僕は思いました。
堀口:組織づくりの最初のステップは、関係の質をどれだけ向上させられるかということですね。これまでの色んな事業の中で、ビジョンやコンセプトを作る合宿は散々やって来たんです。今までしてきた合宿の中では、今回の合宿がベストだったと思います。その理由はやっぱり関係の質を築かない限り、いくらビジョンを作っても結局動き続けることは難しいんですよね。「関係の質」がそのあとのコミットに関わってくるんだなということをすごく実感して、確かに仕事は猛烈にやりやすくなりました。ほんと、ベスト合宿でした。
斉藤:僕は、形にできた達成感ですかね。自分もあんまり経験しきってないですけど、研修合宿とか色々な合宿を経験してきて、結果、何が形になっているんだ?と疑問に思うことが多かったです。今回はアクションプランを立て、2月度はそれを回して、ふりかえりまでプロセスにのっとってしっかり終結までやれたのが良かったと思います。
川瀬:それは嬉しいですね。
上杉:外から見ていても、合宿が終わってみんな顔色が変わったというか、笑っている回数が多くなってにこやかになった。パッと見ているだけで違うなって感じます。他チームで、継続や持続ってすごく難しいと実感することもありましたので。
堀口:継続や実現って確かに難しいですよね。さっき斉藤くんが言ったアウトプット、しっかりプロセスを作ってそれを守っていくことが大事だよね。
上杉:最初はビジョンを考える合宿がしたいっていう感じだったんですけど、それをやるためにまず排除しないといけないものは何だ?から始まったのがすごくよかったと思いますね。
川瀬:よい取り組みになったようでよかったです!自分には何の値打ちがあったんだろう?とみなさんに聞いて回っているのですが、僕はお役に立てましたか?
上杉:川瀬さんがいらっしゃったから、動き始めたんだと思います。
斉藤:三好さんがいつも「川瀬さんは突破口を担ってくれた人」って言ってますよね。もうこれは、無理なんじゃないかと思うところをいつも突破してくれるので、まだやれるんじゃないかと思えるようになります、って。
安藤:お役に立てましたか?どころか、すごく役に立って頂いたと思いますよ。最初にいった関係の質って、なかなか気づけないじゃないですか。その突破口を、まさに川瀬さんが作ってくださったんじゃないかと思いますね。
川瀬:僕は、企画業務の現場にアジャイル開発のプラクティスを持ち込んでいますが、効果を発揮するときはいつも、ちゃんとやろうという姿勢が現場の方にあります。みなさんにはその姿勢がものすごくあった。やっぱり「真摯にやる」っていうのはすごく大事だなあと、今回改めて実感しました。
もう一つ、実感できたのは、自分たちのチームが成長できているという経験はやっていて楽しいものだということです。「仕事を楽しくやりたい」という思いが実りはじめていた瞬間から、みなさんは輝いていらっしゃいました。
本当に良いものを見せていただいたなと思っています。今後も、良いカイゼンを繰り返して、楽しく成長をしてくださいね!
こんなことでお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。ギルドワークスのメンバーがお話をお聞きします。
- 立ちあげたい事業があるが、本当に価値があるのかどうか自分で確信が持てない
- 新規事業を立ち上げなければならなくなったが、潤沢な予算があるわけでもないのでどうしたらよいのかわからない
- 企画が実現可能かどうか開発の視点を組み入れながら仮説検証したい
- はじめてのことばかりで右も左もわからない
