ギルドワークスの佐々木です。
はじめに
ユーザーエクスペリエンスデザインや仮説検証を進めていこうというチームが増えてきています。
そんな中、インタビューをやったことがない、インタビューをどう進めていいか分からない、といった声をよく聞きます。
参考図書としては、「 マーケティング/商品企画のための ユーザーインタビューの教科書 」をオススメすることが多いですが、今回はテレビ番組から学ぶインタビュースタイル、という観点でいくつか紹介したいと思います。
1.サワコの朝
https://www.mbs.jp/sawako/
土曜朝にやっている、阿川佐和子さんとゲストの対談番組です。
阿川さんの、話の掘り下げ方、相づちの打ち方や種類など、基本的なスタイルが参考になります。
その他、恒例として、オープニングでゲストに椅子を選んでもらっているのですが、それらも場作りの一種として参考になります。
よく実施する、半構造化インタビューの参考になると思います。
2.ねほりんぱほりん
http://www4.nhk.or.jp/nehorin/
顔出しできないような方をゲストに、司会の山里亮太とYOUがモグラ、ゲストがブタに扮して、人形劇スタイルで進む対談番組です。
まず、自分の知る世界がいかに狭いかを知るキッカケになります。
また、見せ方として、一度収録した事実を、どのように見せるか、という観点でも多いに参考になります。
インタビューの結果をどう見せるかの参考になると思います。
3.鶴瓶の家族に乾杯
http://www4.nhk.or.jp/kanpai/
ゲストと鶴瓶さんが地方都市に行き、そこに住む人に「ぶっつけ本番」で話を聞くことによって進行するバラエティです。
鶴瓶さんの機転、アドリブ、運の手繰り寄せ方がすごいです。
非構造化インタビュー、相手の引き出し方の参考になると思います。
まとめ
以上、インタビューの参考になるかもしれない、テレビ番組3選でした。
仮説検証やユーザーエクスペリエンスデザインの基本スキルとして、インタビューは欠かせないものだと思います。様々参考にしながらスキルを向上できるといいですね。
Photo credit: boellstiftung on Visualhunt.com / CC BY-SA
この記事もどうですか?
-
正しいものを正しくつくるとは何か?
正しいものを正しくつくるとは何か? ギルドワークスが掲げている「正しいものを正しくつくる」とは一体何か。関係者から、直接的に問いかけをもらうことはあまりありません。絶対的に定義できるほど分かりやすい「正しさ」を扱っているわけではない、という…
- DRR
- 正しいものを正しく作る
-
ギルドワークスは価値探索やコーチ以外に、開発もギルドメンバーと共に取り組んでいます
この記事は ギルドワークスのアドベントカレンダーの1日目 です。 要約 ・ギルドワークスは価値探索、現場コーチだけでなく、アジャイル開発も数多くやっています。 ・ギルドワークスの開発チームはギルドワークスの社員とギルドメンバーで成り立ってい…
- 正しいものを正しくつくる
-
チームに新しい仲間がやってきた時に行う3つのこと
状況 チームに新しい仲間がやってくる。 こうなってほしい できるだけ早くチームに溶け込んでほしい。 チームとしてのパフォーマンスがあがってほしい。 困り事 何もしないとお互い様子見になったりして、なかなかチームのパフォーマンスがあがらない。…
- チーム