状況
プロジェクトマネージャー、スクラムマスターなどチームに1人のことが多いロールをしている。
問題
自分1人で考え込んでしまう。
視点やアイデアの範囲が狭くなる。
こんなことをやってみた
週に1時間程度、スクラムマスターが集まって話す場が作る。コーチがいれば、一緒に話をしたりする。
やり方は話したいトピック、順番を決めて、5〜7分で話し合って、時間が終われば継続するか意思表示するという形が多い。
※参考: Lean Coffee
参加者は基本はスクラムマスターなど同じロールの人。
状況は違うかもしれないけど、ロールに関する知識やスキルがある程度そろっていると話し合いやすいし、お互いの知見が活かしやすい。
似たような課題が隣のチームで起きていることもあり、解決できていることもある。
自分のチームがすぐにその知見を活かせるかはわからないが、いろいろなアイデアや考え方は武器になる。
時には見学する人がいる場合もあり、気になるトピックや質問などがあればその会話の中に入っていくスタイルでやる。
※参考: フィッシュボウル | OUR FUTURES
スクラムマスターはどういう風に考えて、行動しているのかが他の人には知られにくい場合もある。
上記のように見学したりすることで、スクラムマスターが何を考えているのか知ったり興味を持ち、チームが徐々にスクラムマスターがそれほど必要でない状態に近づくこともある。
この記事もどうですか?
-
議論が噛み合わない時には”認識の相違の階層”を意識してみる
状況 会議などで議論や対話をしているが、認識が違っている。 認識を合わせようとしても、どこか話が噛み合わない。 困り事 認識が揃わないので会議の目的が達成できない。 こうしてみる どういう階層で認識の相違が起きているかをまず明らかにする。 …
- ミーティング
-
リファクタリング第二版で追加された「不吉な臭い」
本記事は、 ギルドワークスAdventCalendar 17日目の記事です。 とうとうリファクタリング第二版が発売です! 先月末に、とうとうリファクタリングの第二版が、原著にて発売されました!もともと1999年に発売された本ですから、およそ…
- アジャイル開発
-
ギルドワークスの合宿(2018年版)
本記事は ギルドワークスAdvent Calendar 7日目の記事です。 2018年12月6-7日で、ギルドワークスの会社内での合宿を実施しました。 ギルドワークスは、創業当初から、様々な合宿をしています。四半期〜半年に1回程度の頻度で実…
- DRR