この記事は、 ギルドワークス アドベントカレンダー の二日目の記事です。
はじめに
前回の記事(重なる理解と重なる世界) で「 二次的理解 」(=他者の理解の仕方を理解する)と「 二重コンテキストモデル 」(ネット利用における文脈と、実生活における文脈の2つが存在する)ことを書きました。
では、それをどうやって理解するのでしょうか。方法としては「 インタビュー 」が適切な場合が多いです。今回は、ギルドワークスの価値探索で実践しているインタビューについて書きます。
インタビューと行動観察
先に、インタビューの他にどんな方法があるかについて、「行動観察」というものもあります。
それぞれの使い分けとしては、行動観察は利用者の「外側からみる」方法で、インタビューはInter-viewの言葉通り利用者の「内側からみる」方法です。
先に説明したように「他者の理解の仕方を理解する」というのは、利用者の内側をみる必要があります。ですので、インタビューが重要になってきます。
インタビューの流れ
インタビューの計画をする
何をどのようにインタビューするのかを計画 します。
例えば、既にサービスがプロトタイプでもある場合は、そのサービスに触れてもらい、インタビューすることがあります。サービスがまだない場合は、仮説として建てた課題があるのか、その課題に対してこちらが検討しているサービスが刺さりそうかをインタビューしていきます。
インタビュー対象を集める
インタビューの対象者を集めます 。
いわゆる縁故で、知り合い伝いにインタビュー対象者を集めることもあれば、リクルーティング会社を通じてやったり、クライアント側で集めてもらうこともあります。
例えば、「ソフトウェア開発者」であれば、縁故で集めることも難しくないです。しかし、対象サービスが医療の領域であったりすると、縁故では難しいケースも出てくるため、他の方法をとることもあります。
よく、どのくらいの人数をインタビューするのかというのが話題になります。ユーザビリティ上の課題を発見するという目的で広まっている「5人」が多いですが、仮説検証を目的とする場合は、もっと多くの人にインタビューするケースが多いです。
インタビュースクリプトをつくる
インタビューを思いつきでやってしまうと、場の流れで聴きたかったことを聴けないケースもあります。
なので、ギルドワークスでインタビューを実施/実施サポートする場合は、 インタビュースクリプト を必ず作成します。
割と多いのは、対象者を誘導してしまうケースです。意図して誘導してしまうケースは論外ですが、意図せずにちょっとした言葉で誘導してしまうこともあります。スクリプトを事前に作成することで、誘導していないかチェックすることができます。
インタビューを実施する
実際に、インタビューを実施します。
様々な気をつける点はありますが、短い時間の中で可能な限り対象者の信頼を得て、対象者の言葉を引き出すことを主眼に実施します。
インタビューを実施した内容は、Google Driveのスプレッドシートなどを利用して、対象者の言葉を記録していくことが多いです。
インタビューの結果を分析する
インタビューを実施していくとGoogle Driveのスプレッドシートに結果が溜まっているはずです。
その結果を元に、最初に建てた仮説が合っているか、どんな背景で対象サービスを利用しているのか、などを分析し、傾向をまとめます。
まとめ
- 利用者の背景を理解するために、インタビューは有効な手段である。
- インタビューは計画・対象者集め・スクリプト作成・実施・結果分析というステップを踏むと実施しやすい。
明日も ギルドワークス アドベントカレンダー をよろしくお願いします。
Photo by boellstiftung on VisualHunt / CC BY-SA
この記事もどうですか?
-
RDRA・DDD・アジャイル開発の統合
新しいサービスづくりにおいてバックエンドをどうするのか サービスの新規の立ち上げだとしても、その構想によって組織の既存のデータやシステムを活用したい(あるいは、あえてしない)というテーマに向き合うことになります。例えば、新たな物品購入サイト…
-
「実際の利用者からフィードバックをもらう」ことを体験した話
ギルドワークスで 現場コーチ としていろいろな現場が変わっていくことや改善を支援している中村 洋です。 ギルドワークスは「越境」を価値としています。 越境とは? 越境するとはなんでしょうか? 国語辞典 によると「(スル)境界線を越えること。…
- DRR
- アジャイル開発
-
現場コーチがよく使う会議のアジェンダ
状況 アジェンダがない会議。 困り事 その会議の目的が果たせない。 果たすまでに余計な時間がかかったりする。 こう考えて、やってみる まず、その会議をやる必要があるか考える。情報を共有するだけであれば集まらなくてもいい。 また決めることが目…
- ミーティング