状況
会議などで議論や対話をしているが、認識が違っている。 
認識を合わせようとしても、どこか話が噛み合わない。
困り事
認識が揃わないので会議の目的が達成できない。
こうしてみる
どういう階層で認識の相違が起きているかをまず明らかにする。
例として、認識の相違は以下のように3つの階層で起きると考える。
1:ゴールの「目的」認識相違 
「キャンプに行く」話をしている場合。 
Aさんは「ゆっくり過ごす」、Bさんは「野外スキルを上げたい」といったようにゴールが違っている。 
「なんのために行くんだっけ?」「終わった時、どうなっていたらいいんだっけ?」という観点で話をする。
2:ゴールへ向かう方法の「選択肢」の認識相違 「リフレッシュのために郊外の山に行く」話をしている場合。 
Aさんは「バスか車のどちらか」と思っている。最近遊歩道ができたことを知っていてBさんは「バスか車以外にも徒歩、自転車で行ける」と思っている。 
「なんでそう思ったのか?」という観点で話をして前提知識の差を明らかにする。
3:ゴールへ向かう「手段の選択基準」の認識相違 Aさんは「一番疲れないのはバス」だと思っている。Bさんは「一番疲れないのは自転車(バスは揺れるのでしんどい)」と思っている。 
その人の経験によって選択基準になっているのがあるので、その経験を聞いたり、今の状況の違いなどを明らかにする。
また、Cさんは「バスが一番安いし、疲れもしない」と思っている。Dさんは「自転車が融通も効くし、気持ちがいい」と思っている。 
ゴールに向かう中での何を大事にするかの違いなので、お互いの大事にしていることを明らかにして、合意形成をしていく。
この記事もどうですか?
- 
                                    
                                        MVP Award 受賞者インタビュー:第2回最優秀賞『Co-LABO MAKER』 〜これぞ仮説検証のなせるワザ!応募してからが面白い「MVP Award」受賞者の声〜 第二回最優秀賞を受賞した『 Co-LABO MAKER 』が「 MVP Award 」に応募してから1年が経ちました。今年はいよいよ開発が始まる段階となり、現在ギルドワークスでは要件定義とマネジメント部分をサポートしています。 「MVP A… 
- 
                                    
                                        チームで新しいことを始めたいが合意できない場合にすること 状況 チームで新しいことをやろうとすると「やることが増えて大変だ」「(やったことないけど)意味がないと思う」と声があがる。 そこで提案した人が反対の声を上げた人を説得しようとしている。 困り事 説得はパワーを使うし、時には心折れてしまって「… - チーム
 
- 
                                    
                                        ドメインモデル中心のアーキテクチャ ギルドワークスの増田です。 河上さんが書いていた ヘキサゴナルアーキテクチャ に関連して、ドメインモデル中心のアーキテクチャについて考えてみます。 「ドメイン駆動設計」本のアーキテクチャへの疑問 私の設計の考え方は、6年ほど前に出会ったエリ… 
