この記事は、 ギルドワークス アドベントカレンダーの8日目の記事です。
はじめに
前回の記事(インタビューで他者の世界を理解する)では、インタビューについて紹介しました。
インタビューの結果を分析する方法はいくつかありますが、多くの場合はストーリーの形にまとめます。
カスタマージャーニーマップやサービスブループリントなどの形式でまとめられることが多いですが、本記事では、カスタマージャーニーマップについて解説します。
カスタマージャーニーマップの種類
カスタマージャーニーマップは、分析対象の2種類と視点の2種類の掛け合わせにより、2×2=4種類に分類されます。
分析対象
分析対象は、現状を分析するAs-Isか、これからつくるサービスを描くTo-Beかで大きく異なります。
この2つを混在させてしまうと、ユーザーの現状を都合よく改変してしまったり、逆に変化のない凡庸な体験を描いてしまうおそれがあります。まずは分析したい対象を明確にしましょう。
視点
視点は、Inside-Out(サービス視点)とOutside-In(顧客視点)の2つに分類されます。
Inside-Outは、主にサービスの利用中を中心に描く方法で、提供側の体験を重視します。
Outside-Inは、サービスの利用前後を含め、顧客の利用文脈を明らかにします。
カスタマージャーニーマップの使い分け
これら2つの分析対象と2つの視点を組み合わせると、次の4通りの使い方が生まれます。
サービスの現状を分析したい場合は、As-Is × Inside-Outで描きます。
顧客の現状の利用文脈を分析したい場合は、As-Is × Outside-Inで描きます。
現在のサービスを改善するためには、To-Be × Inside-Outで描きます。
顧客にとって新たに必要なサービスを構想する場合は、To-Be × Outside-Inで描きます。
まとめ
- カスタマージャーニーマップは、ユーザー体験の流れを分析・可視化するのに有効な手法である。
- カスタマージャーニーマップには、2つの分析対象(As-Is / To-Be)と2つの視点(Inside-Out / Outside-In)がある。
明日も ギルドワークス アドベントカレンダーをよろしくお願いします。
この記事もどうですか?
-
開発チームの設計力を強化する
増田です。 最近、いろいろな会社の社内の開発チームの方と話す機会が増えました。その中で、感じることが多いのが「現場の開発チームの設計力」の弱さです。5年以上の経験がある方でも、ご自身の設計力に悩んでいる。チームを引きいる立ち場になると、チー…
-
チームメンバーの期待をあわせる「ドラッカー風エクササイズ」
パフォーマンスが高いチームの特徴の1つに、それぞれの得意なことや価値観、またお互いに期待していることがわかっているということがあります。 今回はこのお互いのことを知り、期待をすり合わせるための道具として「ドラッカー風エクササイズ」を紹介しま…
-
ギルドワークスは価値探索やコーチ以外に、開発もギルドメンバーと共に取り組んでいます
この記事は ギルドワークスのアドベントカレンダーの1日目 です。 要約 ・ギルドワークスは価値探索、現場コーチだけでなく、アジャイル開発も数多くやっています。 ・ギルドワークスの開発チームはギルドワークスの社員とギルドメンバーで成り立ってい…
- 正しいものを正しくつくる