※注意:この記事は2015年6月8日に GuildWorks Blog で公開したエントリをリライトしたものです。
ギルドワークス市谷です。
年間20、30の 価値探索 (コンセプトメイキング〜仮説検証)を行っています。軽くみても300人を越える ユーザー・インタビュー をこなしていることになります。ユーザー・インタビューで気を付けるべきことは多々あります。そもそも「何のために、誰に、何を、どんな順番で聞くのか」の設計はその核心になります。
インタビューに慣れていない人が取り組む際には、様々なことに迷うことになります。どこでインタビューをするべきか。インタビューするべき時間帯はいつなのか。どのくらいの人数をインタビューをするべきなのか。インタビューの所要時間はどの程度とすべきか。どのくらいの謝礼を用意すべきなのか。どんな話しぶりが良いのか。聞いてはいけないこととは何なのか。どんな話しはじめ方をすれば相手は話しやすいのか。インタビューの時は鉛筆でメモをとるべきか、PCでも良いのか。どんな服装がふさわしいのか…
インタビューは、人と人の直接的なコミュニケーションであるため、そもそも正解がなかったり、ケース・バイ・ケースで判断しなければならなかったりと容易ではありません。とはいえ、全く丸腰でインタビューを臨むのはリスクが高く、インタビューのコストパフォーマンスは期待外れになってしまうことでしょう。
先にあげたようなインタビューに関する教科書的な悩みについて、丁寧に応える書籍が先日出ました。「 マーケティング/商品企画のための ユーザーインタビューの教科書 」です。著者の方より献本頂き、拝読致しました。日本の文脈で書かれたユーザー・インタビュー書籍は貴重といえるでしょう。インタビューの経験が浅い方にとっては心強い一冊になるかと思います。私たちが日常実践しているユーザー・インタビューと照らしあわせても、違和感の無い内容になっています。
最後に、インタビューイを前にして最も気をつけるべきことをあげてこの文章を終えたいと思います。最も気をつけるべきこと、それは 「このインタビューの目的と、得られた内容の取扱についての説明を冒頭で丁寧に行なうこと」 です。当たり前すぎて、拍子抜けされたかもしれません。しかし、インタビューの数をこなしていったり、インタビューイの確保を自分以外の誰かが行っていたりする場合、この説明が無意識に不十分となっていることがあるのです。私たちはインタビューイの時間をお借りして、インタビューを行っています。このことを忘れて、始めてしまうとまず上手くいきません。そして、冒頭でのつまづきを挽回できるほど、インタビューに許可された時間も長くはないでしょうから、結果残念なインタビューになりやすいのです。
この記事もどうですか?
- 
                                    
                                        キャリアを考える際のロールモデルはどこで見つけるか? 「キャリアを考える」ということ 「この先、どうなりたいのか?そのためにどのようなスキルを身につけ、どのような経験を詰めばいいのか?」といった「自分のキャリアを考える」ということは、経験年数が少ない若手だけでなく、ベテランであっても必要なこと… 
- 
                                    
                                        Vue連載その1 まずはVueに触れてみよう〜最初に実施するコマンド〜 目次 はじめに Vue.jsとは なぜVue.jsなのか まずはVueに触れてみよう まとめ はじめに 最近、ギルドワークスでは Vue.js を活用して、フロントエンド開発を進めているプロジェクトが増えてきています。本記事から連載形式で、… 
- 
                                    
                                        チームが自律的になるには安全な場がまずは必要 「チームが自律的になって欲しい」というマネージャーの声 現場コーチのヒアリングをしていると、経営者、マネージャーなど現場チームの外から「 自分達で自発的に考えて動いたり、チャレンジする自律的なチームにして欲しい 」という声をよく聞きます。 … 
