市谷です。
先日、 Agile Shimane (松江)にお招き頂きまして、お話してきました。
※注意:この記事は2015年6月22日に GuildWorks Blog で公開したエントリをリライトしたものです。
ギルドワークスがどんな事を考えて、どのような仕事をしているのか、紹介してもらえたらというテーマ設定でした。いつものように、お客様やチームメンバーに向けて話していることを最初まとめていたのですが、後半に入り、なぜ「越境」に価値をおいているのか、ということを言葉にするにあたって、 「なんのために仕事をしているのか」 という問いに答えなければならないことに気づきました。
何のために仕事をしているのか?これは個々人によって、問いを突き詰めた後の答えが異なるものです。だから、松江でも「 自分は 何のために仕事をしているのか」という話を後半にしました。難しそうな問いですが、とことん自分に向き合ってみるとシンプルな理由があるのではないでしょうか。
Photo credit: Trio Jump by Teddy Kwok , on Flickr
この記事もどうですか?
-
越境はいつだって1人から。でも、いつまでも1人ではない。
2018年秋、 TEDxKobe 2018 で話をしました。 この会のテーマは「Burning to Go!」。 情熱が奮い立つ一歩を選べ。今の自分を燃やして、突き進め。更なる飛躍を求めるとき。限界に縛られたとき。惑い、停滞したとき。自分の…
- 越境
-
チームに新しい仲間がやってきた時に行う3つのこと
状況 チームに新しい仲間がやってくる。 こうなってほしい できるだけ早くチームに溶け込んでほしい。 チームとしてのパフォーマンスがあがってほしい。 困り事 何もしないとお互い様子見になったりして、なかなかチームのパフォーマンスがあがらない。…
- チーム
-
チームが自律的になるには安全な場がまずは必要
「チームが自律的になって欲しい」というマネージャーの声 現場コーチのヒアリングをしていると、経営者、マネージャーなど現場チームの外から「 自分達で自発的に考えて動いたり、チャレンジする自律的なチームにして欲しい 」という声をよく聞きます。 …