※注意:この記事は2015年7月10日に GuildWorks Blog で公開したエントリをリライトしたものです。
市谷です。
何気なく気づいたのですが、私たちがやっていることは 事業会社様の事業戦略の立案や実施を仮説検証のアプローチでお手伝いする こともあれば、 コード一行一行の書き方についてこだわりながらモノをつくる こともしています。私たちは「正しいものを正しくつくる」ことを旗印にしています。ゆえに、あまり強く意識していませんでしたが、自分たちがやっていることを別の言い方にすると 「事業戦略をコードの一行一行に行き渡らせる」 仕事をしているともいえます。
自分のこれまでのキャリアを振り返ってみても、この感覚は新しいです。その時々、どちらか一方に寄りながらやってきました。ギルドワークスでこの仕事ができているのはなぜか。ふりかえってみると、正しいものを正しくつくるとはどういうことなのか?をつきつめていくことで「そもそも何をつくるべきなのか」を作り手も考える、 「越境」 が必要であると気付いたことにあります。
さらには何をどうしたいのかという 相手(クライアントやユーザー)の思い に触れる、もっというと 思いを共にする 必要があった、そうあった方が 目的を捉まえたプロダクトができる 、そうあった方が 自分自身にとっても楽しくて仕方ない と感じたからです。そうあろうととしてきた結果、今の仕事の感覚を得られたのだと思います。
考えてみると、「事業戦略をコードの一行一行に行き渡らせる」というのは、その 事業に関わる関係者の思い 、その 企みに乗っかるユーザーからの思い 、それぞれの思いをコード一行一行に翻訳していき、ソフトウェアという形に仕立てるということになるわけです。
何の仕事をしていますか?と聞かれたときに皆さんは何と答えるでしょうか。もし、「人の思いをコードの一行一行に仕立てていく仕事です」と答えられるとしたら。私はこの仕事、粋に感じています。
この記事もどうですか?
- 
                                    
                                        チームが自律的になるには安全な場がまずは必要 「チームが自律的になって欲しい」というマネージャーの声 現場コーチのヒアリングをしていると、経営者、マネージャーなど現場チームの外から「 自分達で自発的に考えて動いたり、チャレンジする自律的なチームにして欲しい 」という声をよく聞きます。 … 
- 
                                    
                                        Vue連載その1 まずはVueに触れてみよう〜最初に実施するコマンド〜 目次 はじめに Vue.jsとは なぜVue.jsなのか まずはVueに触れてみよう まとめ はじめに 最近、ギルドワークスでは Vue.js を活用して、フロントエンド開発を進めているプロジェクトが増えてきています。本記事から連載形式で、… 
- 
                                    
                                        ユーザー・インタビューで、インタビューイを前にした際に最も気をつけるべきこと ※注意:この記事は2015年6月8日に GuildWorks Blog で公開したエントリをリライトしたものです。 ギルドワークス市谷です。 年間20、30の 価値探索 (コンセプトメイキング〜仮説検証)を行っています。軽くみても300人を… 
