ギルドワークス市谷です。
これから開発をはじめようという際に、お客様に一読をお勧めする書籍があります。
『 アジャイルサムライ 』です。
※注意:この記事は2015年5月25日に GuildWorks Blog で公開したエントリをリライトしたものです。
発刊から相応の時間が経っていますが、どのように開発を進めていくことになるのか、ざっと把握して頂くためには未だ便利な一冊です。ただ、事業会社に所属し開発のご経験がまだ浅い方が読むには、ヘビーです。開発するプロダクトの責任者でかつ、どのようなプロダクトにしていくのか意思の代表者として、プロダクトオーナーという役割があります。これをお客様に務めて頂く上では、その視点により適したガイドが欲しいところですが、まだこれというものはありません。プロダクト開発を始める際に、プロダクトオーナーとしてどのような役割が期待され、どのような進行となるのか、ご状況にあわせてお伝えするようにしています。
ギルドワークスで「 価値探索 」と呼んでいる、サービスや事業の企画(顧客開発)の場合には『 リーン顧客開発 』が手頃な一冊です。
「価値探索」を始める際、お客様にお話していることと内容的に近く、参考図書としてお薦めできそうです。「 アントレプレナーの教科書 」や「 スタートアップ・マニュアル 」の前に読む「まずはこの1冊目」という本が出て来た感じがしています。
あとは開発現場のコーチで入るならば、『 Scrum Boot Camp The Book 』『 リーン開発の現場 』を推させて頂きたいところ。前者は仕事のやり方の基本として。後者は、練度が上がってきた現場にお薦めしたい本です。これから始めることのナビゲーションとして、またベースとなる共有したい知識として、書籍も活用次第で強力な味方となってくれるでしょう。
『 アジャイルサムライ 』
『 リーン顧客開発 』
『 リーン開発の現場 』
この記事もどうですか?
- 
                                    
                                        これまでタフだった価値探索、コーチそれぞれの現場の話〜月と、人狼。第02回〜 【 月と、人狼。 第02回「これまでタフだった価値探索、コーチそれぞれの現場」 】の話です。 「月と人狼。」の背景は 市谷と中村洋の2人が、毎回テーマを決めて語り合う場を始めました。 に書いているので、よければ読んでみてください。 第02回… - 正しいものを正しくつくる
 
- 
                                    
                                        つたえるために意味を考え、名前をつける Photo via VisualHunt ギルドワークスの佐々木です。 最近、ランディングページをRuby on Railsに組み込む仕事をよく行います。HTML/CSSで組んだマークアップを、haml( http://haml.info/… 
- 
                                    
                                        越境はいつだって1人から。でも、いつまでも1人ではない。 2018年秋、 TEDxKobe 2018 で話をしました。 この会のテーマは「Burning to Go!」。 情熱が奮い立つ一歩を選べ。今の自分を燃やして、突き進め。更なる飛躍を求めるとき。限界に縛られたとき。惑い、停滞したとき。自分の… - 越境
 
