こんなことはありませんか?
皆さんはタクシー待ちの列に並んでいます。そこに人が割り込んで来たとします。その時、割り込んだ人にどのように感じたでしょうか?
「秩序を壊す人だ」「ルールを守らない、いい加減な人だ」 と感じたでしょうか?
※注意:この記事は2015年5月7日に GuildWorks Blog で公開したエントリをリライトしたものです。
一方、自分が同じことをした時はどう感じるでしょうか?自分以外の他人がした時と同じように自分のことを 「(自分は)秩序を壊す人だ」「(自分は)ルールを守らない、いい加減な人だ」 と感じるでしょうか?
自分がこのような行動をした際には「本当はこんなことしたくないけど、人を待たせているから早く行かないといけない」というように自身の性格、特性ではなく状況を理由にすることが多いのではないでしょうか?
このように他人の行動は、その人の 性格や特性 をその原因と感じる一方、自身の行動は、 状況 がその原因とする見方をすることが往々にしてあります。
これを心理学の言葉で「 根本的な帰属の誤り 」と言います。
現場コーチでの活用
ギルドワークスの 現場コーチ の現場で「根本的な帰属の誤り」を活用しています。
ふりかえりで、特にProblemを話し合う時にこの「根本的な帰属の誤り」の考え方を参加者に伝え、意識してもらうようにしています。
例えば、機能を追加するコードを書いた時、それに対応するテストケースの追加が漏れたためバグが出たとします。
このテストケースの追加を忘れた人を「ずぼらな性格だ」と性格にフォーカスするのではなく「 テストケースの追加が漏れた状況はどのようなものだったのか? 」という状況にフォーカスして話し合いをしていきます。
もしかすると「10分ごとに進捗を聞かれていて、強いプレッシャーを感じていた」「テストケースの追加は不要とレビューで有識者と共に判断した」など別の原因が見つかるかもしれません。
この「 状況にフォーカスする 」ことで、当事者を含めた参加者は遠慮せずに、よりうまくなるために改善案を考えて、言葉にすることができるようになります。
他のメンバーにも「自分が当事者だったら、どんな状況があったと思いますか?」等と問いかけることで、客観的に状況を想像でき、活発な意見が出て、結果として、改善が進みやすくなります。
この「根本的な帰属の誤り」の影響は強く、直接言葉には出ていなくても、すぐに当事者の性格や特性にフォーカスしたような雰囲気になることがあります。このような時に現場コーチとしてうまくファシリテートしていくことで、現場改善を推進しています。
このような現場コーチに興味を持たれた方はお気軽に サイトのお問合せ からご連絡をいただくか、SNSなどでお気軽にコンタクトください。
Photo credit: https://www.flickr.com/photos/digitalmindphotography/8663886016/
この記事もどうですか?
-
価値探索とUXデザイン・その1:重なる理解と重なる世界
この記事は、 ギルドワークス アドベントカレンダー の一日目の記事です。 はじめに UXデザインという言葉が、製作者・開発者の中で広がっています。 ギルドワークスは、「 価値探索 」という事業の中で、UXデザイン的な要素を取り入れています。…
-
Vue連載その1 まずはVueに触れてみよう〜最初に実施するコマンド〜
目次 はじめに Vue.jsとは なぜVue.jsなのか まずはVueに触れてみよう まとめ はじめに 最近、ギルドワークスでは Vue.js を活用して、フロントエンド開発を進めているプロジェクトが増えてきています。本記事から連載形式で、…
-
チームが自律的になるには安全な場がまずは必要
「チームが自律的になって欲しい」というマネージャーの声 現場コーチのヒアリングをしていると、経営者、マネージャーなど現場チームの外から「 自分達で自発的に考えて動いたり、チャレンジする自律的なチームにして欲しい 」という声をよく聞きます。 …