ギルドワークスでの最近の技術への取り組み
ギルドワークスでは、前回新技術の取り組みについて、共有する場を持ちました。
今年のギルドカンファレンス では、その続編として、新たな技術への挑戦についてお話します。
今回試行した技術は、以下の3つです。
- ① サーバーサイドとの新しいプロトコルとして GraphQL
- ② サーバーサイド言語として Elixr 、ElixrでのGraphQL実装を行うライブラリである Absinthe
- ③ 前回トライした Ionic の新バージョン、 Ionic4
それぞれ、簡単に見どころを紹介します。
GraphQLを用いたサービス開発の概要
GraphQLというのは、クライアントとサーバー間のインタフェースの、新しい定義の仕方です。これまでよく用いられたクライアントとサーバー間のインタフェースは、REST API に代表されるWebAPIを用いたやりとりでした。これらのAPIにおいては、どのようなAPIをどのような引数でのか、というのを明確に定義するものはありませんでした。そこで、API仕様書のようなドキュメントで補ってきています。
GraphQLはそのようなクライアントとサーバー間のやり取りをスキーマで定義し、独自のクエリ言語で検索条件やリターンするデータを記述できるようにする新しいプロトコルです。
この新しいプロトコルによって、開発はどう変わるのか、GWが考える価値をお伝えします。
Elixir を用いたGraphQLサーバーサイドの実装
GraphQLのサーバーサイドの実装は、これまでのWebAPI開発とは大きく異なります。スキーマをどう解釈し、それをサーバーサイドの処理につなげるのか、その実装方法について、今回は Elixir と Absinthe を用いた実装を例にとって、解説します。
Ionic 4 を用いた最新のクライアント開発
IonicはモバイルアプリライクなWeb画面を作るためのフレームワークです。提供されているコンポーネントを組み合わせることにより、非常に高速なアプリ開発を実現できます。
そのバージョン4では、ベースとなるAngularのバージョンが上がったことにより、最新のAngular フレームワークを利用できるようになっています。さらにこれまで Cordova を用いていたネイティブ向けのビルドに、 Capacitar と呼ばれる独自のツールが導入されました。
これらの環境の変化により、Ionic の開発スタイルがどう変わるのか、正式リリースに先立って解説します。
というわけで
ぜひ皆さん、ギルドカンファレンスに足をお運びください!

この記事もどうですか?
-
Ruby on Railsのgem「Active Interaction」でコードの見通しをよくする
本記事は ギルドワークスAdvent Calendar 10日目の記事です。 はじめに ギルドワークスでは、Ruby on Railsで記述したプロジェクトが多く存在します。 その中で定番のGemfile構成(ライブラリ構成)があります。毎…
-
ギルドワークスに参加して、プロダクトづくりの価値観が変わりました 〜 ギルドメンバーインタビュー Vol.1 ソフトウェアエンジニア兼プロダクトオーナー見習い Takahashi Toshiaki 〜
ギルドワークスのなかにはいったいどんな人がいて、いま何を考えているのか…メンバーのリアルな姿をインタビューを通してお伝えします。 第一回目は、ソフトウェアエンジニア兼プロダクトオーナー見習いTakahashi Toshiakiが登場。時節柄…
-
うまくなるための”やること”リストが増えて時間が足りない時の対処
状況 ふりかえりなどで「どうしたらもっとうまくできるか?」を話し合っている。 困り事 「うまくできるか?」に対してやることが増えて、時間が十分に取れない。 こうやってみる 「うまくできるか?」を試すのは 1度に1つずつ にしてみる。同時にい…