状況
チームで新しいことをやろうとすると「やることが増えて大変だ」「(やったことないけど)意味がないと思う」と声があがる。
そこで提案した人が反対の声を上げた人を説得しようとしている。
困り事
説得はパワーを使うし、時には心折れてしまって「もういいや」となる。
説得されたとしてもそこまで腹落ちしていなかったりしてもやもやが残ることが多い。
こうやってみる
「まずは1週間やってみる」というように少しだけやってみる。
そして1週間後に”やってみてどうだったか?”を話し合う場(ふりかえり)を持つ。
そのふりかえりの最後に「続ける(もう少し様子を見る含む)・少し変えて続ける・止める」といった感じでチームで話し合い、意思表明をする。
”やったことがない”という不安から反対意見が出ることが多い。そのためまずは体験してみることを重視するのがポイント。また期間を設けることで”なし崩し的にずっとそのままになるのでは?”という不安も払拭しやすくなる。
応用として「まずは1週間やってみる。これまでのやり方も平行にやってみる」ということもある。
例えば、タスクの見える化の方法でデジタル(今)とアナログ(新しくやってみよう)の意見が割れた時に平行してやってみる。
多少、労力はかかるけど1週間分で済む。それに新しい案がうまくいかなかった時でも”いつでも戻れる状態にある”ので安心感を生む。
”タスクの見える化の方法”の例だと、やってみてふりかえったところ「アナログはXXという点で止めよう。だけど、YYということがわかったから、そのエッセンスは今のデジタルに取り入れてみよう」と”今のやり方を改善する方法”が見つかることもある。
この記事もどうですか?
-
「正しいもの」を探すための「4つの道具」
市谷です。 ギルドワークスを立ち上げてから、事業会社様から新規事業や新規サービスの企画立ち上げ、企画から開発に繋げるためのプロセスについてご相談を受けることが多くなりました。 ※注意:この記事は2014年9月3日に GuildWorks B…
-
「俺のエクストリームプログラミング入門 」を合宿で聞いた
先日、ギルドワークスの合宿の一コマで永和システムマネジメントの 木下 史彦さん に「俺の エクストリームプログラミング入門 」と題して「 木下さんなりのアジャイルについての考え 」を話してもらいました。 木下さんと言えば「エクストリームプロ…
-
事業アイデア応募でよくある10個のアンチパターン
はじめに Photo credit: RUDEWORKS via VisualHunt.com / CC BY 現在 MVPアワード を開催中です。毎年50以上の応募をいただき、ほぼすべての事業アイデア・事業解説に目を通している中で、いくつ…