本記事は ギルドワークス Advent Calendar 5日目の記事です。
世の中にあるは「〇〇デザイン」「〇〇デザイナー」が沢山存在します。先日、エンジニア職出身の方に「デザインという言葉が沢山あるが、どう違うのか?」と質問され、うまく答えられず少し困りました。なので、ここで整理したいと思います。
※この記事ではcssによるデザインは含めていません。
ビジュアルデザイン
狭義のデザイン(design)を指します。狭義のデザインとは、設計したことに基づいて、色や形、レイアウトなど実際にモノに形を与えることです。企業やサービスを利用してもらうためのきっかけ作りと、継続して利用してもらうための仕掛けをビジュアル面でサポートします。
主な役割
・認知向上
・購買/利用促進
・特徴を伝える
・印象向上
・感情を刺激する
ビジュアルデザインには大きく分けてWeb,アプリデザイン、グラフィックデザインがあります。
Web,アプリデザイン 
引用: Pinterest
トーン&マナーの設定し、それに基づくデザインやレイアウトを行います。写真の選定と加工による表現の最適化などを行います。
グラフィックデザイン 
引用: Pinterest
主にグラフィカルな表現による、象徴のデザインを行います。パッケージや、紙の広告・販促物、ロゴ、インフォグラフィックやタイポグラフィの制作をします。
UIデザイン

引用: Pinterest
ユーザーインターフェイスの略で、サービスや製品の機能とユーザーが接する部分のデザインです。そのサービスや製品で何ができるのか、利用前の想像と操作をサポートします。
まとめ
今回は3つ紹介しましたが、その他、デザインとつく言葉は多々存在します。開発言語の違いのように、それぞれのデザイナーが得意としていること、出来ることが異なります。しかし、デザイナーの中でスキルマップを作る文化はあまり聞いたことがありません。(もちろん、やっている方もいるかと思います)
UI、Web,アプリデザイン、マイクロインタラクション、CI、インフォグラフィック、イラスト、タイポグラフィーなどの項目でスキルマップを用意することで、期待をすり合わせて行きたいと感じました。
この記事もどうですか?
-
情報をうまく共有(Share)するための3つのコツ
ギルドワークスの原則の1つに「 行動指針としての共有(Share)・表明(Assert)・ふりかえり(Reflet) 」があります。 この3つの頭文字を取り「sar」の行動指針と呼んでいます。 行動指針「sar」 共有(Share):状況を…
- 仕事のやり方
-
カスタマージャーニーマップ、失敗のすゝめ
カスタマージャーニーマップとは、ウェブサイトやサービスを利用する顧客がどのようなプロセスで、どのようなタッチポイントをもって、どのような感情と思考をもってどのような体験をするのかを1枚絵のように視覚化したものです。その名の通り、「顧客(カス…
-
小さく実験して学ぶにはどうするか?〜月と、人狼。第03回〜
【 月と、人狼。 第03回「小さく実験して学ぶにはどうするか?」 】の話です。 「月と人狼。」の背景は 市谷と中村洋の2人が、毎回テーマを決めて語り合う場を始めました。 に書いているので、よければ読んでみてください。 第03回「小さく実験し…
- 正しいものを正しくつくる