本記事は、 ギルドワークスAdventCalendar 17日目の記事です。
とうとうリファクタリング第二版が発売です!
先月末に、とうとうリファクタリングの第二版が、原著にて発売されました!もともと1999年に発売された本ですから、およそ20年ぶりの改版となります。
日本でも Amazonで買えます!
現状刊行されているのは英語ですが、シンプルな表現が多いのと、コード例も多いので素直に読めるのではないのでしょうか。また、おそらく2019年のはじめには、日本語訳版もでるのではないでしょうか。
というわけで、中身をちょっとだけ先取りしてみましょう。
第二版で増えた「不吉な臭い」
気になるのは皆さん、第一版との差分ですよね。そのなかでも、本書の根幹をなすのが、「コードの不吉な臭い(Code Smells)」です。そこでここでは、「臭い」に着目して、差分を見てみたいと思います。

追加された不吉な臭い①: 不可思議な名前(Mysterious Name)
まず最初に追加されたのは、「不可思議な名前」です。つかされたばかりか、これは全ての不吉な臭いに先立つものとして追加されています。
そう、名前付けは「 コンピューター科学での二大難問 」のひとつなのです。
追加された不吉な臭い②: グローバルデータ
グローバルデータとは、プログラムのどこからでもアクセスでき、変えられるものです。グローバル変数はもちろんそうですが、リファクタリングではシングルトンやクラス変数もグローバルデータとして挙げられています。
追加された不吉な臭い③: 変更可能なデータ
データの変更は基本的にはさけるべきこととして明示されるようになりました。データが変更できるということは、それ変更を知らずにのほほんと生きているオブジェクトがある、ということになります。これは非常に危険な兆候、ということですね。
追加された不吉な臭い④: ループ
第二版での大きな変更のポイントが個々ではないでしょうか。ループというのはfor文だけではなく、 Range Based For や foreach のような、安全性の高いループも対象になっています。長い間、プログラムの中心を担ってきたループ構文ですが、関数オブジェクトがほとんどの言語で簡単に使えるようになった今、その役目を終えようとしているのでしょう。
このように、モダンな言語向けにアップデートされたリファクタリングの第二版、冬休みのお供にぜひ読んでみてはいかがでしょうか。
この記事もどうですか?
-
自分の活動を見える化する「色つき星取表」
この記事は、 ギルドワークス アドベントカレンダー の18日目の記事です。今回は、「色つき星取表」を紹介します。 「色つき星取表」ってなに? 結城浩さんが紹介されている自分の活動を見える化するやり方の1つです。 最近の自分がどんな活動に力を…
-
MVP Award 受賞者インタビュー:第2回最優秀賞『Co-LABO MAKER』 〜これぞ仮説検証のなせるワザ!応募してからが面白い「MVP Award」受賞者の声〜
第二回最優秀賞を受賞した『 Co-LABO MAKER 』が「 MVP Award 」に応募してから1年が経ちました。今年はいよいよ開発が始まる段階となり、現在ギルドワークスでは要件定義とマネジメント部分をサポートしています。 「MVP A…
-
タイムラインをつかっていこう!(後半)
この記事は、 ギルドワークス アドベントカレンダー の23日目の記事です。 今回は、ふりかえりの技法「タイムライン」をつかって良かったことを、お話しをしたいと思います。 #タイムラインについての説明は、 「タイムラインを使っていこう!(前半…