ギルドワークスでの最近の技術への取り組み
ギルドワークスでは、前回新技術の取り組みについて、共有する場を持ちました。
今年のギルドカンファレンス では、その続編として、新たな技術への挑戦についてお話します。
今回試行した技術は、以下の3つです。
- ① サーバーサイドとの新しいプロトコルとして GraphQL
- ② サーバーサイド言語として Elixr 、ElixrでのGraphQL実装を行うライブラリである Absinthe
- ③ 前回トライした Ionic の新バージョン、 Ionic4
それぞれ、簡単に見どころを紹介します。
GraphQLを用いたサービス開発の概要
GraphQLというのは、クライアントとサーバー間のインタフェースの、新しい定義の仕方です。これまでよく用いられたクライアントとサーバー間のインタフェースは、REST API に代表されるWebAPIを用いたやりとりでした。これらのAPIにおいては、どのようなAPIをどのような引数でのか、というのを明確に定義するものはありませんでした。そこで、API仕様書のようなドキュメントで補ってきています。
GraphQLはそのようなクライアントとサーバー間のやり取りをスキーマで定義し、独自のクエリ言語で検索条件やリターンするデータを記述できるようにする新しいプロトコルです。
この新しいプロトコルによって、開発はどう変わるのか、GWが考える価値をお伝えします。
Elixir を用いたGraphQLサーバーサイドの実装
GraphQLのサーバーサイドの実装は、これまでのWebAPI開発とは大きく異なります。スキーマをどう解釈し、それをサーバーサイドの処理につなげるのか、その実装方法について、今回は Elixir と Absinthe を用いた実装を例にとって、解説します。
Ionic 4 を用いた最新のクライアント開発
IonicはモバイルアプリライクなWeb画面を作るためのフレームワークです。提供されているコンポーネントを組み合わせることにより、非常に高速なアプリ開発を実現できます。
そのバージョン4では、ベースとなるAngularのバージョンが上がったことにより、最新のAngular フレームワークを利用できるようになっています。さらにこれまで Cordova を用いていたネイティブ向けのビルドに、 Capacitar と呼ばれる独自のツールが導入されました。
これらの環境の変化により、Ionic の開発スタイルがどう変わるのか、正式リリースに先立って解説します。
というわけで
ぜひ皆さん、ギルドカンファレンスに足をお運びください!

この記事もどうですか?
-
課題をより深く掘り下げていく質問のやり方
ギルドワークスの 現場コーチ では、色々なクライアントの現場、チームのふりかえりに、アドバイザーやファシリテーターとして参加しています。 ふりかえりでは様々な手法、フレームワークを使いますが、代表的なものにKPT(Keep/Problem/…
-
顧客開発に適応するためのプロダクト開発8つの原則
市谷です。 この夏に手がけていた仕事が1つ終わりました。仮説検証のためのMVP開発であったため、プロダクトとしての作り込みはむしろこれからになります。2ヶ月足らずの短い期間でしたが得られた学びは大きく、一部始終をご紹介したいと思います。 ※…
-
ゴールデンウィークに、自分を鍛える一冊を読もう
ゴールデンウィークももう半分を過ぎてしまいましたね。そろそろ休みに飽きてきた方もいるのではないでしょうか?そんな皆さんに、ゴールデンウィークだからこそ、ゆっくり読みたい本を紹介します。 そう、時間があるときしか読めない分厚い本、所謂「鈍器本…