市谷です。
先日、 Agile Shimane (松江)にお招き頂きまして、お話してきました。
※注意:この記事は2015年6月22日に GuildWorks Blog で公開したエントリをリライトしたものです。
ギルドワークスがどんな事を考えて、どのような仕事をしているのか、紹介してもらえたらというテーマ設定でした。いつものように、お客様やチームメンバーに向けて話していることを最初まとめていたのですが、後半に入り、なぜ「越境」に価値をおいているのか、ということを言葉にするにあたって、 「なんのために仕事をしているのか」 という問いに答えなければならないことに気づきました。
何のために仕事をしているのか?これは個々人によって、問いを突き詰めた後の答えが異なるものです。だから、松江でも「 自分は 何のために仕事をしているのか」という話を後半にしました。難しそうな問いですが、とことん自分に向き合ってみるとシンプルな理由があるのではないでしょうか。
Photo credit: Trio Jump by Teddy Kwok , on Flickr
この記事もどうですか?
-
月と、人狼。 第07回「チーム作りの四方山」
月と、人狼。 第07回「チーム作りの四方山」 の話です。 「月と人狼。」の背景は 市谷と中村洋の2人が、毎回テーマを決めて語り合う場を始めました。 に書いているので、よければ読んでみてください。 第8回は 「チーム作りの四方山(続編)」 を…
- 正しいものを正しくつくる
-
学び、経験して、一人前を目指すハイレベルな場 〜 新人・越にとってのギルドワークス 〜
「普通のプログラマはいないんじゃないの?」「ベテランしか募集してないんじゃ?」「名前は聞くけれどよく分からない」と思われがちなギルドワークス。いったいどんな会社で、どんな人が働いているのか。ギルドワークスの若手社員である越(と先輩社員の前川…
-
クラス名の探し方
ギルドワークスの増田です。 最近、ある分野(株価)に特化した SNS サービスのドメインモデルを設計する機会がありました。設計で悩ましいのはクラス名やパッケージ名に良い「名前」を見つけることです。 今回は、モデリングの初期の段階で、私がどの…