ギルドワークスの佐々木です。
大型連休の方も多いのではないでしょうか。普段慌ただしく仕事をしている人は、ゆっくりとインプットする時間をとれるタイミングかもしれませんね。そこで、本記事では「つたえる」力を伸ばす知識をインプットする書籍を紹介しようと思います。
「つたえる」力を伸ばすための書籍
以下は、私からの書籍紹介です。
1. 人間中心設計入門 (HCDライブラリー)
最近出版された、 人間中心設計の入門本 です。先に出版された「 人間中心設計の基礎 HCDライブラリー第1巻 」との対応がとられつつ、見開き2ページで1つの内容が説明され、とてもわかりやすくまとまっている入門本です。「デザイン思考」「ユーザーエクスペリエンス」「ユーザビリティ」といったキーワードからの説明もあり、デザインを学ぶ取っ掛かりとして読みやすい本です。
近代科学社
売り上げランキング: 3,110
2. 情報デザインの教室 / 情報デザインのワークショップ
人間中心デザインの隣接領域である 情報デザイン に関する教科書と、その実践形態のひとつであるワークショップについての本、です。人間中心デザインは製品デザインやサービスデザインなど、全般に適用できるプロセスとされています。ソフトウェアやサービスに関しては、「情報をどうつたえるか」がより重要視されるため、情報デザイン分野の考え方を知っておくと、よりつたわるデザインになると考えます。
売り上げランキング: 263,108
丸善出版
売り上げランキング: 266,949
3. ユーザビリティエンジニアリング(第2版)―ユーザエクスペリエンスのための調査、設計、評価手法―
ユーザビリティエンジニアリングは、ユーザビリティを担保するためにどのように調査、設計、評価すればよいのかについて書かれた書籍です。第二版では大幅に改訂され、ユーザーエクスペリエンスについての記載が多くなっています。
オーム社
売り上げランキング: 39,865
4. エクスペリエンス・ビジョン: ユーザーを見つめてうれしい体験を企画するビジョン提案型デザイン手法
エクスペリエンスビジョンは、それまでは主にユーザビリティ評価に使われていた人間中心デザインや情報デザインの方法論を、提案活動で実践するための方法論を書いた書籍です。不確実性が高い領域に人間中心デザインを適用する際のひとつの指針として、参考にしています。
この記事もどうですか?
-
「生きることと共創デザイン」(間合い研第15回研究会参加レポート)
これは ギルドワークス Advent Calendar 2019 9日目の記事となります。 先日、「生きることと共創デザイン」をテーマにした 間合い研第15回研究会 に参加しました。 参加のきっかけ 登壇する南部美砂子さんのtwitterを…
- 正しいものを正しくつくる
-
現場コーチがよく使う会議のアジェンダ
状況 アジェンダがない会議。 困り事 その会議の目的が果たせない。 果たすまでに余計な時間がかかったりする。 こう考えて、やってみる まず、その会議をやる必要があるか考える。情報を共有するだけであれば集まらなくてもいい。 また決めることが目…
- ミーティング
-
ドメインモデル中心のアーキテクチャ
ギルドワークスの増田です。 河上さんが書いていた ヘキサゴナルアーキテクチャ に関連して、ドメインモデル中心のアーキテクチャについて考えてみます。 「ドメイン駆動設計」本のアーキテクチャへの疑問 私の設計の考え方は、6年ほど前に出会ったエリ…




